小樽BookArtWeek
小樽で開催されるブックアートの展示会の情報発信。
ラストスパート!@小樽文学館
レーゲンボーゲンさんの展示も終了。
文学館さんの展示が来週11月3日(火・文化の日)までです。
週末からの飛び石連休が、未見の方にはチャンスですよ。
小樽イラストレーター展。
BookArtの中で真っ先にスタートした企画で、当初は小樽アニメパーティとも連動していました。
いわゆる「萌」系のイラストですね。

エントランスからたくさんのイラスト。

PCを使っているのでしょうか。
凝ったデザインのものもありますね。

ポスターのイラストも手掛けた赤渕めがねさんの作品。
ディティールが丁寧ですね。
存在感があります。
その他、イラストが商業利用されている例として、「ふぁーまぁと農夢」さんのロゴ等。

模型もいろいろ!


ジオラマも精巧です。
こんなジオラマも。

画像中心はファーストガンダムの最終回の再現でしょうか?
ガンダムに詳しい方の話では、かなりマニアックなシチュエーションのジオラマもあるそうです。
そして、このボリューム!

これらのい展示は文学館受付手前のJJ'sカフェさんにて展示。
私が行った時には金森浩太さんのCDがBGMに。

期間中に中秋の名月にちなんだイベントがあって、文学館さんに隣接する色内広場で金森さんのライヴも催されてされていました。
小樽文学館・美術館は、色々意欲的な企画を開催していますよ。
下のリンクもチェックしてみて下さいね!
小樽文学館
小樽市立小樽美術館
ちなみに、現在美術館では「小樽硝子アート展」が開催中。
ヴェールボアの硝子工房スタッフ「森智清」の作品も出展されています。
そいて、イラストレーター展、終了間際に嬉しいニュースが!
赤渕めがねさんの新作イラストが」」追加されたそうです!
観に行かなきゃ!
記:ボアさん
文学館さんの展示が来週11月3日(火・文化の日)までです。
週末からの飛び石連休が、未見の方にはチャンスですよ。
小樽イラストレーター展。
BookArtの中で真っ先にスタートした企画で、当初は小樽アニメパーティとも連動していました。
いわゆる「萌」系のイラストですね。

エントランスからたくさんのイラスト。

PCを使っているのでしょうか。
凝ったデザインのものもありますね。

ポスターのイラストも手掛けた赤渕めがねさんの作品。
ディティールが丁寧ですね。
存在感があります。
その他、イラストが商業利用されている例として、「ふぁーまぁと農夢」さんのロゴ等。

模型もいろいろ!


ジオラマも精巧です。
こんなジオラマも。

画像中心はファーストガンダムの最終回の再現でしょうか?
ガンダムに詳しい方の話では、かなりマニアックなシチュエーションのジオラマもあるそうです。
そして、このボリューム!

これらのい展示は文学館受付手前のJJ'sカフェさんにて展示。
私が行った時には金森浩太さんのCDがBGMに。

期間中に中秋の名月にちなんだイベントがあって、文学館さんに隣接する色内広場で金森さんのライヴも催されてされていました。
小樽文学館・美術館は、色々意欲的な企画を開催していますよ。
下のリンクもチェックしてみて下さいね!
小樽文学館
小樽市立小樽美術館
ちなみに、現在美術館では「小樽硝子アート展」が開催中。
ヴェールボアの硝子工房スタッフ「森智清」の作品も出展されています。
そいて、イラストレーター展、終了間際に嬉しいニュースが!
赤渕めがねさんの新作イラストが」」追加されたそうです!
観に行かなきゃ!
記:ボアさん
TB: 0
CM: --
30
優しい香りとともに@カフェ レーゲンボーゲン
小樽BookArtWeekmo、主開催期間は終了しましたが、それ以降も転移が継続する会場をご案内いたします!
カフェ レーゲンボーゲンさん。
チラシのでは開催期間が~10月26日(月)となっていますが、お店の本体のキンダーリープさんの展示替えの都合で25日(日)まで、あと一週間あります。
(あと、文学館さんが11月3日まで、こちらは次回の投稿でご案内予定)
レーゲンボーゲンさんの出店作家さんはおふたり、
先ず、毎年出展して下さる絵本作家「たご かおる」さん。



劇的なクライマックスではなく、そこにある幸せに焦点を合わせた、優しい世界は色々と息苦しく感じる現代に生きるヒントのように(個人的に)思えます。
そんな含意を気にしなくても、愛らしいキャラクターたちは見ているだけでも穏やかな気持ちになれます。
もうお一方は、カウンターで笑顔を絶やさず、美味しい飲み物やお菓子を提供してくれる「Regenbogen」さん。
透かし切り絵をパウチして展示してあります。
手に取って幾何学模様の世界に入りこんで下さい。

展示期間中は、毎日一枚ずつ作品を増やしていくそうです。
日々作品の世界が広がっていくようで楽しい企みですね。

天実は別に、キンダーリープさんの建物自体が、アートな表情を見せてくれます。
香高いお飲み物を頂きながら、ゆったりとした時間をお過ごしください。
記:ボアさん
カフェ レーゲンボーゲンさん。
チラシのでは開催期間が~10月26日(月)となっていますが、お店の本体のキンダーリープさんの展示替えの都合で25日(日)まで、あと一週間あります。
(あと、文学館さんが11月3日まで、こちらは次回の投稿でご案内予定)
レーゲンボーゲンさんの出店作家さんはおふたり、
先ず、毎年出展して下さる絵本作家「たご かおる」さん。



劇的なクライマックスではなく、そこにある幸せに焦点を合わせた、優しい世界は色々と息苦しく感じる現代に生きるヒントのように(個人的に)思えます。
そんな含意を気にしなくても、愛らしいキャラクターたちは見ているだけでも穏やかな気持ちになれます。
もうお一方は、カウンターで笑顔を絶やさず、美味しい飲み物やお菓子を提供してくれる「Regenbogen」さん。
透かし切り絵をパウチして展示してあります。
手に取って幾何学模様の世界に入りこんで下さい。

展示期間中は、毎日一枚ずつ作品を増やしていくそうです。
日々作品の世界が広がっていくようで楽しい企みですね。

天実は別に、キンダーリープさんの建物自体が、アートな表情を見せてくれます。
香高いお飲み物を頂きながら、ゆったりとした時間をお過ごしください。
記:ボアさん
TB: 0
CM: --
19
「本の本」@博信堂
本日でクレールさんの展示が終了。(お疲れ様でした!)
10日の土曜で4会場が終了予定。
今のうちですよ!
間もなく終了する会場の一つ、博信堂さん。
テーマは「本の本」
本に関する内容の本の展示販売。
販売するので、随時補充もされているそうですよ。

このブログでも何度か名前が出ている展示会「THE LIBRARY」、小樽ブックアートウィークはそこから派生したイベントです。
小樽は展示内容に取り決めはありませんので額装したものもありますが、「THE LIBRARY」は手に取ってみる事ができる作品となっています。
最近は書店でも中身を見れないケースもありますが、古書店は手に取ってじっくり吟味できるのも魅力の一つですよね。
古書店で開催される「本の本」。本の原点を振り返られるような、素敵な企画ですね。
☆博信堂書店
9月25日~10月10日
不定休(だいたいおります)
記:ボアさん
10日の土曜で4会場が終了予定。
今のうちですよ!
間もなく終了する会場の一つ、博信堂さん。
テーマは「本の本」
本に関する内容の本の展示販売。
販売するので、随時補充もされているそうですよ。

このブログでも何度か名前が出ている展示会「THE LIBRARY」、小樽ブックアートウィークはそこから派生したイベントです。
小樽は展示内容に取り決めはありませんので額装したものもありますが、「THE LIBRARY」は手に取ってみる事ができる作品となっています。
最近は書店でも中身を見れないケースもありますが、古書店は手に取ってじっくり吟味できるのも魅力の一つですよね。
古書店で開催される「本の本」。本の原点を振り返られるような、素敵な企画ですね。
☆博信堂書店
9月25日~10月10日
不定休(だいたいおります)
記:ボアさん
TB: 0
CM: --
08
虫ときのこのBookArt@なまらや
小樽BookArtWeekもラストスパート!
今回はなまらやさんです。
繊細な表現が多いので画像はあえて大きいサイズで載せています。
出来れば拡大してご覧ください。
そして、もちろん実物も見て下さいね。
ナカムラ柳笛製作所さん
冬虫夏草。まさに虫ときのこ。フォルムがなまめかしいです。


城戸みゆきさん
なんとすごろく!
オープニングパーティでは実際に使って遊んだらしいですよ。

福本浩子さん
Myco Book ありときのこ ~宮沢賢治~

森麻美さん
きのこ を めぐる
豆本のなかに小さな世界が広がっています。

菅文彦さん
生の残滓
観察をしているような気持になりました。
本を媒体とした生態系のようです。

本田征爾さん
色々なスタイルの作品がありますが、独特な雰囲気がありますね。
個人的には立体造形の色遣いの柔らかさが目に心地よいです。



さすがなまらやさんは作家仲間が多いので、展示のボリュームもありますね。
不随しての企画もあるようですので、是非会場に足をお運びください。

花園グリーンロードの海寄りにある洋風居酒屋。目つきの悪い猫の 黄色い看板が目印です。
花園3-6-6 Tel/Fax 0134-61-7930
12:00~14:00、17:00~22:00
日・月曜定休 火曜ランチ休み
記:ボアさん
今回はなまらやさんです。
繊細な表現が多いので画像はあえて大きいサイズで載せています。
出来れば拡大してご覧ください。
そして、もちろん実物も見て下さいね。
ナカムラ柳笛製作所さん
冬虫夏草。まさに虫ときのこ。フォルムがなまめかしいです。


城戸みゆきさん
なんとすごろく!
オープニングパーティでは実際に使って遊んだらしいですよ。

福本浩子さん
Myco Book ありときのこ ~宮沢賢治~

森麻美さん
きのこ を めぐる
豆本のなかに小さな世界が広がっています。

菅文彦さん
生の残滓
観察をしているような気持になりました。
本を媒体とした生態系のようです。

本田征爾さん
色々なスタイルの作品がありますが、独特な雰囲気がありますね。
個人的には立体造形の色遣いの柔らかさが目に心地よいです。



さすがなまらやさんは作家仲間が多いので、展示のボリュームもありますね。
不随しての企画もあるようですので、是非会場に足をお運びください。

花園グリーンロードの海寄りにある洋風居酒屋。目つきの悪い猫の 黄色い看板が目印です。
花園3-6-6 Tel/Fax 0134-61-7930
12:00~14:00、17:00~22:00
日・月曜定休 火曜ランチ休み
記:ボアさん
TB: 0
CM: --
06
ちまちまシネマ@あとりゑ・クレール
前回に引き続き、なまらやさんの写真とレポートを使って、クレールさんの展示のご案内。

今回は「高山美香映画劇場」
美香さんのちまちま人形で往年の名画をピックアップ。


こまかなエピソードも興味深いですね。
こんな豆知識を知ると改めて映画を観たくなってきますね。
そして、相変わらずちまちま人形のディティールがすごい!

蚊取り線香は煙の臭いがしてきそう。

太鼓の裏や、膨らんだ外套のポケット。

鞄の質感や靴の裏。

シンプルな荷物は、寅さんが旅慣れている事を感じさせます。
こういう丁寧さが、小さいながらも存在感のある人形に仕上げていくのでしょうね。
そして、クレールさんといえば「猫」!

猫!

猫!

あとりゑ・クレール
9月25日~10月8日
休館日:月曜・9月28日・10月5日
12:00~18:00
残りあと三日です!
お見逃しなく!!
記: ボアさん

今回は「高山美香映画劇場」
美香さんのちまちま人形で往年の名画をピックアップ。


こまかなエピソードも興味深いですね。
こんな豆知識を知ると改めて映画を観たくなってきますね。
そして、相変わらずちまちま人形のディティールがすごい!

蚊取り線香は煙の臭いがしてきそう。

太鼓の裏や、膨らんだ外套のポケット。

鞄の質感や靴の裏。

シンプルな荷物は、寅さんが旅慣れている事を感じさせます。
こういう丁寧さが、小さいながらも存在感のある人形に仕上げていくのでしょうね。
そして、クレールさんといえば「猫」!

猫!

猫!

あとりゑ・クレール
9月25日~10月8日
休館日:月曜・9月28日・10月5日
12:00~18:00
残りあと三日です!
お見逃しなく!!
記: ボアさん
TB: 0
CM: --
05